歯ぎしりによる悪影響と治療法について
投稿日:2022年2月18日
カテゴリ:新津田沼歯科ブログ
歯ぎしりによる悪影響と治療法について
津田沼駅すぐの歯医者「徳壮会新津田沼歯科クリニック」の歯科衛生士です。
今回も前回のブログ(睡眠時に歯ぎしりが起こる原因と予防方法とは?>>)に引き続き、歯ぎしりについてお話しようと思います。今回は歯ぎしりによる悪影響と治療法について解説いたします。
歯ぎしり放置することで起こる悪影響とは?
歯ぎしりをそのままの状態にしておくと、下記のようなさまざまな悪影響が予想されます。
歯が擦り減る
歯ぎしりは上下の歯を噛みしめた状態で、横に動かしたり、擦り合わせたりするため、歯が少しずつすり減ってしまいます。部分的に大きな力がかかると、歯が欠ける場合もあります。
噛み合わせが悪くなる
歯ぎしりによって歯に大きな負担がかかると、少しずつ噛み合わせが悪くなってしまいます。噛み合わせが悪くなると、さらに歯ぎしりが悪化したり、歯並びが乱れたりする可能性もあります。
歯茎などの歯周組織が損傷する
歯ぎしりは歯だけでなく、歯茎などの歯周組織に大きな負担がかかります。歯茎に長期的に負担がかかると、「咬合性外傷」になるリスクが高くなります。咬合性外傷は歯茎をはじめ、顎関節、歯を支える骨などを損傷するため、注意が必要です。
顎関節症リスクが高くなる
歯ぎしりには顎関節にも大きな負担がかかります。その結果、顎関節症になるリスクが高くなってしまいます。
歯ぎしりの治療方法について
歯ぎしりが確認できた場合は、歯科医院にて検査を受け、口腔内の状態に合った治療を受けましょう。
マウスピースを用いた「スプリント療法」
歯ぎしりの治療でもっとも一般的な方法が「スプリント療法」です。就寝時にマウスピースを装着して噛み合わせや顎関節の位置を調整することで、歯ぎしりや食いしばりを改善します。
お薬を用いた筋肉の緊張の緩和
お薬によってお口周辺の筋肉の緊張を和らげることで、歯ぎしりや強い食いしばりを改善・緩和することができます。
噛み合わせの調整
つめ物・かぶせ物の高さを調整したり、歯並びが悪い場合には矯正治療で歯並びを改善したりなど、噛み合わせを適切な状態に調整することで、歯ぎしりや強い食いしばりを改善・緩和することができます。
歯ぎしりはストレスや噛み合わせの不調によって引き起こります。歯ぎしりが及ぼす悪影響はさまざまですので、できるだけ早めの治療をおすすめいたします。
■ 他の記事を読む■