子どもはどうして好き嫌いが多いのか?|津田沼の歯医者

自動精算機導入のお知らせ(2024年2月14日より)

キッズコーナー

訪問歯科診療

平日19時まで診療 / 土・日曜日診療

抜かない治療にこだわります

初診WEB予約

ACCESS:JR津田沼駅北口2分/新津田沼駅1分

047-478-8841

千葉県習志野市津田沼1-10-40 ダイワビル3F

子どもはどうして好き嫌いが多いのか?

投稿日:2017年1月17日

カテゴリ:新津田沼歯科ブログ

こんにちは!歯科助手の石塚です(#^.^#) 今回はお子様の味覚に関するお話をしてみたいと思います。 まず、子供の「嫌い」の現象についてを考えてみましょう! 例えば大人がおいしいと思ってあげた物があるとします。 それが子供にとって初めての食べ物だった場合、 子供の脳はこれまでに受けたことのない情報としてとらえ 「不快」として判断してしまう割合が高くなります。 子どもは味覚経験が少なく脳にもその判断情報が少ないことから 「不快」と感じることで「まずい」と判断してしまうことが多くなり「嫌い」と判断してしまいます。  次に「好き」がおきる現象を考えてみます👆 食べ物の味を舌で感じ、それを脳へ伝達できる味は5つあります。 塩味、甘味、旨味、苦味、酸味です。 このうち塩味、甘味、旨味は身体的に不可欠な物(味)でもあり、 人間が本能的に好む味であり、その多くは「好き」として感じます。 しかし、まだ味経験の少ない子供にとっては上記のとおり 食べなれない味は「嫌い」と判断しまうことがあります。 そこで毎日食事の経験を積み重ねることによって 「これはいつもと同じ味→おいしい^0^→好き」と判断基準を養っていくのです。 小さい頃嫌いだった食べ物が、気がついたら好きになってた、 もしくは他人と一緒に食べていたら好きになったという経験ありませんか? 子供の頃の「嫌い」は永久的な嫌いではなく、経験の少なさゆえに感じているものです。 子供には多くの味の経験をさせてあげる事が、 子供の「おいしい!」という感覚を養ってあげることになります。 さて、今お話ししたように子供の味覚というの発達します。 まずは甘味・塩味・旨味 上記でお伝えしたとおり、人間には本能的に好む味(甘味・塩味・旨味)があります。 それは子供が生まれてはじめて口にするもの、 母乳・ミルクと関係しています。母乳・ミルクの栄養主成分はエネルギー(主に炭水化物=甘味をもつ)、 たんぱく質(主にアミノ酸=旨味をもつ)、 ミネラル(代表として人間の生存に重要なナトリウム・食塩=塩味)です。 子供はこれを生まれた時から飲みつづけ次第に味覚も形成されていきます。 ゆえにこれら3つの味は、他の味よりも先に発達し養われつづけられているのです。 食事の積み重ねによって苦味・酸味 反対に酸味や苦味は人間の本能的には好まず、経験によって好まれていく味です。 味経験のない子供には苦手な味となります。 離乳食やそれ以降の食事の積み重ねによって養われていくのです。 好む味になるには多くの経験を積まなければなりません。 「おいしい!」感覚を養うために 絶対条件は薄味です 我々大人が塩辛い(しょっぱい)物を食べた後の舌の感覚は麻痺し、 次に食べた物の味がわからなくなってしまう経験ありませんか? 子供の舌は真っ白いノートと同じで、これから学習して書き込んでいく状態です。 濃い味付けをした食事をあげていたのでは、 舌の感覚は養われていかず判断基準が鈍くなってしまいます。 本能的に好む味(塩味、甘味、旨味)だからといって、 子供に多くを与えてしまえば味覚の発達阻害だけではなく、 腎臓病・肥満・虫歯等の身体的影響を多く与えてしまいます。薄味を心がけましょう。 じゃあ薄味ってどれくらい? 味付けは塩味の場合、食塩濃度で大人は1%以下、 幼児では0.3%以下、離乳食では0.5%以下にする必要があると言われています。 実際作って味をみてみるとわかりやすいので、離乳食作成前に一度作り、 ご自身の舌で子どもにとっての薄味を体験してみてください。 味噌汁(大人2人分+子ども1人分)  だし汁・・・400cc(計量カップ2杯)  味噌・・・・大さじ1と1/2杯 大人の味噌汁の場合、 上記で0.8%の食塩濃度の味噌汁になります。 幼児の味噌汁の場合、 大人用の味噌汁50ccをとり、これに50ccのだし汁またはお湯50ccを加え薄めます。 食塩濃度0.4%の味噌汁です。 離乳食の場合、 大人用の味噌汁、30cc(大さじ2杯)をとり、 これにだし汁またはお湯50ccを加え薄めます。食塩濃度0.3%の味噌汁です。 注意 ・味噌の塩分含有量により、食塩塩分濃度は異なります。 食事だけでなく「おいしさ」の要因はたくさんあります。  味以外でも、子供がおいしい!好きだ!と感じる因子は多くあります。 食品の香りや固さ、温度、盛り付け、子供の健康状態、精神的状態、食べさせ方、 食事の環境や雰囲気など…。様々な感覚器官から脳に情報が入り、 おいしいや好き、食欲も変化していきます。 子供がおいしいと思えるように、食事作りだけでなく、 食べさせ方・言葉かけ子供の日課や健康管理等の食事を食べる為の環境作りも忘れずに行いましょう💛

トップへ戻る