歯周病
このページの目次
- 1 徳壮会新津田沼歯科クリニックが実施する歯周病予防・改善対策
- 2 歯周病の症状や原因について
- 3 あなたは大丈夫?歯周病セルフチェック
- 4 特に妊娠中の方や30歳~50歳までの方に定期的な健診をお勧め
- 5 歯周病と全身疾患(心筋梗塞・糖尿病など)について
- 6 当院が実施する歯周病予防と改善への取り組み
- 7 徳壮会新津田沼歯科クリニックが実施する歯周病治療
- 8 「細菌療法」バクテリアセラピーについて
- 9 歯周病と口臭の関係について
- 10 歯周病予防・重症化を防止するためのポイント
- 11 喫煙(煙草)による歯周病への悪影響
- 12 歯周病の予防・歯周病治療についてよくある質問
- 13 習志野市津田沼で歯周病予防・歯周病治療をご希望の方へ
徳壮会新津田沼歯科クリニックが実施する歯周病予防・改善対策
皆さんは歯を失う一番の原因をご存知でしょうか?虫歯と思っている方も大勢いらっしゃると思いますが、成人の抜歯原因1番は歯周病です。軽度の歯周病も含めると、およそ8割の方が罹患していると言われています。その国民病とも呼べる歯周病は、歯を失うだけでなく、様々な疾患と深い繋がりがあることが近年の研究で判明しています。徳壮会新津田沼歯科クリニックではお口や身体の健康を脅かす歯周病に対して、早期発見・早期治療を心がけ様々な対策を行っております。当院が実施する歯周病予防・改善対策をご紹介致します。
歯周病の症状や原因について
歯周病は細菌の感染によって生じる炎症性の歯科疾患です。自覚症状がほとんどなく進行するため、Silent disease(静かなる病気)とも呼ばれています。
歯磨きなどのケアがきちんと行われず、歯と歯茎の隙間に歯垢や歯石が蓄積すると、その部分に細菌が繁殖し、歯周組織が炎症を起こします。
症状が悪化すると、患部の腫れや出血だけでなく、少しずつ歯茎や歯槽骨などの歯周組織が破壊されていき、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。
「歯肉炎」と「歯周炎」について
歯周病は進行状態によって「歯肉炎」と「歯周炎」の2つに分けられます。それぞれの症状について詳しく解説いたします。
歯肉炎(軽度の歯周病)
歯肉炎は歯周病の初期段階です。歯垢や歯石の蓄積によって、歯茎部分に炎症が生じている状態です。歯肉炎の場合であれば、口腔内を清潔に保つことにいよって症状の改善が見込めます。
歯周炎(中度~重度の歯周病)
歯周炎は歯肉炎が悪化した状態で、中度~重度の歯周病を指します。歯茎をはじめ、歯を支える骨や歯根膜などの歯周組織全体に炎症が広がっており、症状の進行とともに歯茎の退縮、歯の動揺が激しくなります。
歯周病の進行状態を動画で確認いただけます
▼こちらはメディカルネットさんが製作した歯周病についての動画です。歯周病が進行すると、どのようなことが起こるのか、分かりやすくまとめられていますので、ぜひ一度ご覧ください。
あなたは大丈夫?歯周病セルフチェック
- ① 起床時、口の中にネバつきや不快感を感じる
- ② 歯磨きの時に、歯茎から血が出る事がある
- ③ 歯茎に痛みがある、むずむずする
- ④ 口臭がある
- ⑤ 歯茎が赤く腫れている
- ⑥ 歯が以前に比べ長くなった気がする
- ⑦ 前歯が出っ歯になった、歯と歯の間に良く物がはざまる
- ⑧ 固い物を食べると歯が痛い
- 3個の項目にチェックがつく→歯周病予備軍です。しっかり予防を行いましょう。
- 6個の項目にチェックがつく→歯周病の症状が進んでいる疑いがあります。
- 全てにチェックがつく→歯周病の症状がかなり進行しています。
特に妊娠中の方や30歳~50歳までの方に定期的な健診をお勧め
歯周病は、再発率の高い病気です。改善されてからも予防を継続的に行わないと簡単に悪化が進みます。さらに、再発した場合、歯周組織のダメージの蓄積などから、十分な治療を行えないことが多く、歯を失うリスクも必然と上がると言われています。
当院では、特につわりやホルモンバランスの乱れで歯周病が悪化しやすい妊娠中の方や、加齢や生活のバランスが崩れがちな30歳~50歳の方にて定期的な健診をお勧めしています。
毎日のセルフケアと定期検診をしっかり行い、歯周病が悪化しないように努めましょう。妊娠中の方は、歯周病菌が早産や低体重児出産を引き起こす事があるので、特に注意が必要です。
歯周病と全身疾患(心筋梗塞・糖尿病など)について
昨今の研究では、歯周病と様々な全身疾患との関係性が明らかになっています。
歯周病菌が気管や血中に入ることにより、心筋梗塞・脳梗塞をはじめ、糖尿病やメタボリック症候群、誤嚥性肺炎、早産・低体重出産などを引き起こしやすくなります。
特に歯周病と糖尿病は、双方の症状を悪化させる関係性のため、注意が必要です。
歯周病予防・歯周病治療で認知症型アルツハイマーを予防できる?
認知症の約7割を占める認知症型アルツハイマーは、脳内に「アミロイドベータ(Aβ)」という異常なタンパク質が蓄積し、脳細胞を損傷・死滅させることで発症すると考えられています。
※「アミロイドベータ(Aβ)」は健康な人の脳内にもありますが、通常は脳内のゴミとして短時間で分解・排出されます。
そして、歯周病菌が「アミロイドベータ(Aβ)」の脳内蓄積量を増加させることが、九州大学と北京理工大学の合同研究によって、明らかになりました。
つまり、歯周病の予防・歯周病の治療を行うことで、認知症型アルツハイマーの進行を遅くしたり、発症リスクの軽減が期待できます。上記にも述べているように、歯周病はお口だけの病気ではありません。全身の健康・お子さんの健康を考え、予防・治療に取り組みましょう。
当院が実施する歯周病予防と改善への取り組み
歯周病は最終的に歯を失う恐ろしい病気ではありますが、重症化する前に発見・対処をすることによって、歯周病予防をはじめ、将来的な抜歯リスク・治療時の負担や治療期間などを軽減することが出来ます。
そこで徳壮会新津田沼歯科クリニックでは、以下の3つの取り組みによって、初期の自覚症状がほとんどない歯周病の予防・早期発見・早期治療に努めております。
歯周組織検査の実施
歯周病の可能性が高い患者様や定期検診の際には、診断や歯のクリーニングに加え、歯周組織検査等も実施しております。
歯の動揺や歯周ポケットの有無、歯茎の出血やプラークの付着量などを調べ、歯周病の進行具合をチェックします。初期症状の場合には、適切な処置を行い、早期改善に努めます。
患者様の歯周病予防・改善への意識向上
歯周病の予防・症状改善には、日々のセルフケアと生活習慣の管理がとても重要です。しかし、初期症状の自覚がほとんどない歯周病の特性上、患者様には歯周病が重要な事として伝わらないことが多くございます。
症状の悪化を防ぐため、当院では軽度の内から予防や改善に努め、患者様に歯周病とはどのような病気なのかをしっかり理解していただく意識向上にも取り組んでおります。
スケーラーの使いわけで精密な歯石の除去
歯周病予防・改善のために、歯面や歯根部に付着した歯垢や歯石を専用の器具(スケーラー)で取り除きます。
徳壮会新津田沼歯科クリニックでは、短時間で広範囲の処置が行える「超音波スケーラー」・細部や歯の隙間など繊細な処置が可能な「ハンドスケーラー」の2つを適材適所で使いわけることによって、精密な処置に努めております。
徳壮会新津田沼歯科クリニックが実施する歯周病治療
マイクロスコープ精密歯周病治療
当院ではマイクロスコープを用いた精度の高い歯石の除去を実施しております。
肉眼の約20倍の視野の下で、歯周ポケット内部の状態もしっかり目で確認が行えるため、取り残しなどのリスクを最小限に抑えた処置が行えます。
歯周外科治療で歯石の徹底除去
歯周病が進行して歯周ポケットが深くなると内部を目で確認出来ない上に、器具も届かず、適切な歯石の除去が困難となります。このような場合には「歯周外科治療」を実施して、症状の改善を図ります。
麻酔をした後、歯茎を切開して歯周ポケットの内部を視認出来る状態にします。目で確認しながら、取り残しのない適切な歯石除去・感染歯肉を切除して症状の改善、悪化を防ぎます。
お薬で歯周病を治す歯周内科治療
歯周内科治療は、歯石除去などの一般的な処置ではなく、お薬を用いた化学的なアプローチの治療法です。
位相差顕微鏡という特殊な顕微鏡で、原因菌の特定と細菌数の割合を調べ、それらの細菌に効果の高いお薬の服用とカビ取り歯磨き粉で除菌し、症状を改善します。
歯石除去などの機械的な処置と併用することで、より高い効果を得ることができます。
▼歯周ポケット内に溜まったプラーク(歯垢)を採取し、位相差顕微鏡にて歯周病菌の状態を調べます。
▼こちらは、当院で実際に行った位相差顕微鏡での細菌チェックの様子です。
エムドゲインで歯周組織の再生
歯周病症状が重症化すると歯を支える骨を溶かして、歯の動揺が大きくなります。この状態が悪化すると、歯を支えられず最終的には抜歯となってしまいます。
そこで当院では、エムドゲインと言う薬剤を用いた歯周組織再生療法によって、症状を改善します。エムドゲインは、歯の発生時に重要な働きをするたんぱく質が主な成分です。治療患部に塗布することで、歯の発生時の環境を再現し、歯周組織の再生を促します。
レーザーを用いた歯周病治療
歯周ポケット内の歯石の除去を丁寧に実施した後に、レーザーを用いた歯周病菌の殺菌を行います。歯周ポケット内にレーザーを照射して目に見えない歯周病菌を大幅に減らし、排膿によって出血や痛みなどを緩和する事が可能となります。
さらに、外科治療の際にもレーザー治療機を使用して、負担の少ない歯肉の切開や治療後の治癒促進などに活用しております。
レーザー自体に痛みはほとんどありませんので、どうぞご安心下さい。
「細菌療法」バクテリアセラピーについて
当院では歯科治療に細菌療法(バクテリアセラピー)を取り入れています。バクテリアセラピーとは「病原菌の抑制・制御を行う効果の確認されている菌株を摂取することで、宿主の菌叢を良好に維持、または再建する技術。」(1946, Florey, 1999, Hillman)と定義されており、欧米を中心に永年に亘って研究が進められてきた確固たる医療技術分野です。
歯科医院では、新しい予防として、その効果が確認されています。多くは、口腔内の改善のために処方される乳酸菌のタブレットを舐めるだけという簡単で、妊娠中の方も安心して手軽に取り入れることができる安全な治療です。
人体は500種500兆個以上の常在菌と共存していると言います。その中で有効な善玉菌(乳酸菌)を継続的に摂取することで、善玉菌が優位な環境にコントロールしていきます。
当院では、虫歯・歯周病・口臭等の予防のために、ロイテリ菌を手軽に取り込むことができる確かな品質のバイオガイア社製品を使用しています。
L.ロイテリ菌とは、ヒト母乳由来の乳酸菌です。 天然の抗生物質を産生すると同時に、ヒト免疫システムの調整を行いながら、さまざまな疾患の予防・治療に働きかけます。 その効果は次のような口腔内にとどまらず全身に影響することが報告されています。
- 口腔
歯周病菌や虫歯菌を減らして、予防効果を高めます。
口臭や、口腔内のベタベタした不快感を軽減します。 - 胃
ピロリ菌の発育抑制をし、症状を抑えます。 - 小腸
免疫細胞を活性化し、免疫力をあげ、病気にかかりにくい体作り、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患の症状を軽減します。 - 大腸
便通を整えます。 - 妊婦さん
摂取することで、母乳の乳質が変わります。
アレルギーの原因物質が減少し、出生後、赤ちゃんのアレルギーの発生率が下がります。 - 抗生物質の副作用
抗生物質を服用した際の、胃腸における副作用を軽減させます。
口腔内環境への効果の詳細について
口は全身の入り口。
だから口の中の「菌質」は、全身の菌質を大きく左右します。
①歯周病菌の増殖抑制
代表的な5種類の歯周病菌の増殖を抑制します。
- ポルフィロモナス・ジンジバリス(Pg)
- プレボテラ・インターメディア (Pi)
- アグレガチバクター・アクチノマイセテムコミタンス (Aa)
- フソパクテリウム・ヌクレアターム(Fn)
- プレボテラ・ニグレセンス (Pn)
②むし歯菌(ミュータンス菌)の抑制
※グラフ等はクリックで拡大します
③SRPとの併用で治療効果は約3倍
代表的な歯周病の治療法であるSRP(スケーリング・ルートプレーニング)とは、歯周病の原因である歯に付着したプラークや歯石、その他の沈着物などを除去し、歯の表面をきれいにする治療です。
いわゆる歯石取りの歯ぐきの見えないところまで行うものとお考え下さい。この処置とバイオガイアを一緒に処方することで治療効果を更に高めることができます。
④重度・中度の歯肉炎を緩和
⑤歯垢(プラーク)形成の抑制
L.ロイテリ菌により歯垢(プラーク)が抑制され、摂取後一定期間が経過しても効果が持続することが確認されています。
59名の中度・重度歯肉炎患者対象に無作為 抽出 41 名にL ロイテリ菌投与、18名にプラセボ投与(14日間)。
L ロイテリ菌 投与グループはプラセボ群と比較して 重度、中度の歯垢形成患者数が有意に減少。その効果は14日間継続が認められました。
⑥口腔粘膜への高い付着機能
ヒトロ腔内粘膜への高い付着能力が確認されています。有効成分がすぐに流れてしまっては意味がありません。しっかり口腔内にとどまり効果を発揮する優れた性質を持っています。
⑦口臭の原因菌を抑制
当院では、歯周病検査の他に口腔内細菌の顕微鏡検査・PCR検査を取り入れ、総合的な診断の上で、必要に応じてバイオセラピー細菌療法をご提案しています。お気軽にお尋ね下さい。
歯周病と口臭の関係について
においの強いものを食べたり、お酒を飲んだりすることによって一時的に口臭がきつくなることがありますが、日常的な口臭に関しては歯周病が原因であることが多いと考えられます。
歯周病による口臭は、歯垢や歯石によって繁殖した歯周病の原因菌が放出する揮発性硫黄化合物(メチルメルカプタンや硫化水素)や歯茎から出る膿などによって起こります。
揮発性硫黄化合物については、「玉ねぎや卵が腐ったようなにおい」「生ゴミのようなにおい」などと言われており、かなりきつい口臭であることが想像できると思います。以前に比べて、口臭が気になる方は歯周病が悪化している可能性があるため、歯科医院にて検査をおすすめいたします。
ご自宅でできる歯周病の口臭対策
歯周病による口臭を少しでも軽減するため、ご自宅でできる対策をご紹介いたします。
起床時と就寝前に歯磨きをする
唾液には殺菌作用があり、お口の中の細菌が繁殖するのを抑える働きがあります。ですが、就寝中は唾液の分泌量が減るため、歯周病菌が繁殖して口臭がきつくなる可能性があります。口臭を少しでも抑えるため、起床時と就寝前に歯磨きを行い、細菌の数を減らしておきましょう。
フロスや歯間ブラシを活用する
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけではきちんと取り除けないこともあり、蓄積した汚れによって細菌が繁殖し、口臭がきつくなってしまいます。歯磨きの際は、フロスや歯間ブラシを活用して歯と歯の間も清潔にしましょう。
殺菌効果の高い歯磨き・洗口液を使う
近年では細菌の繁殖を抑制したり、歯茎の炎症を抑えたりなど、歯周病用の歯磨きなども販売されています。セルフケアで殺菌効果が高い歯磨きや洗口液を使用することで、口臭の軽減が期待できます。
歯周病予防・重症化を防止するためのポイント
歯周病で歯を失わないよう、下記のことを参考にし、歯周病の予防、重症化防止に努めましょう。
お口のケアについて
- 毎日の歯磨きをしっかり行い、お口の中を清潔に保ちましょう。
- お口の中には、歯磨きでは落とせない汚れがありますので、歯科医院にて定期的にクリーニングを受けましょう。
- 歯や歯茎に違和感を感じた場合は、できるだけ早めに検査しましょう。
ブラッシングのポイントについて
セルフケアの質を高めるため、毎日のブラッシングの際は下記のポイントを意識しましょう。
①歯ブラシを45度に傾ける
歯と歯茎の境目は汚れが蓄積しやすい部分です。歯ブラシを45度の傾けることで、効率良く汚れをかき出すことができます。
②力を入れすぎずに優しく磨く
ブラッシングの際は、歯や歯茎を傷つけないよう、毛先が広がらない位の優しい力(150~200g)で丁寧に磨くようにしましょう。
③小刻みに歯ブラシを動かす
歯ブラシは小刻みに動かしながら1本1本丁寧に磨くことを意識しましょう。
食事について
- 主食・主菜・副菜を揃え、バランスの良い食事を心がけましょう。
- ビタミン・カロテンなどが豊富な野菜や果物を食べるようにしましょう。
- 乳製品をはじめ、ナッツ類や魚を食べ、骨や歯の成分であるカルシウムを摂取しましょう。
- 糖分の多い甘い飲食物はできるだけ控えましょう。
生活習慣について
- タバコを吸われる方は、吸う本数を減らしたり、禁煙を心がけましょう。
- 十分な睡眠時間を確保し、免疫力を保ちましょう。
- ストレスの発散、運動不足を解消するため、適度に運動しましょう。
喫煙(煙草)による歯周病への悪影響
煙草には約200種類以上の有害物質が含まれており、呼吸器官を筆頭に様々な組織へ被害を及ぼします。また、歯周病などの歯科疾患とも関係が深く、喫煙によって下記のような悪影響が考えられます。
歯周病リスクが高くなる
煙草には「ニコチン」「一酸化炭素」「タール」という3大有害物質が含まれており、それらを体内に取り込みことによって、免疫力の低下や血液中の酸素濃度の低下、唾液の分泌量の減少、さらに歯面にプラークが付着しやすくなります。そのため、歯周病菌が活発になり、結果的に歯周病リスクが高くなってしまいます。
歯周病の発見が遅くなる
ニコチンは血管を収縮し、血流を低下させます。また、タールには抗炎症作用があるため、歯茎からの出血や腫れなどの歯周病の症状が現れにくくなります。そのため、歯周病の発見が遅くなる可能性があります。
歯周病の改善に時間がかかる
煙草を吸うと免疫力が低下します。また、唾液の分泌量が減り、唾液による自浄・殺菌効果も低下してしまいます。そのため、喫煙者は歯周病になりやすいだけでなく、改善までに長い時間が必要となります。効率良く歯周病治療を進めるためには、禁煙が必須といえます。
歯周病の予防・歯周病治療についてよくある質問
歯周病は子供に遺伝するのでしょうか?
歯周病は細菌の感染によって発症する歯科疾患です。そのため、親が歯周病であっても子供に遺伝することはありません。しかし、歯並びや口腔内の抵抗力といったものは遺伝する可能性があるため、歯周病リスクに関係してくることも考えられます。いずれにしても、歯周病の原因となる細菌に感染したり、細菌を繁殖をさせたりしなければ、症状が発症することも悪化することもありません。子供の頃から、日々のケア、定期検診を心がけ、予防に取り組むことが重要です。
歯周病は人から人へうつりますか?
歯周病や虫歯は風邪などの病気と同じように細菌の感染によって発症します。そのため、唾液などを介して歯周病菌に感染することにより、人から人へとうつります。親子間での食べ物の口移しをはじめ、箸やスプーンなどの食器の共有は歯周病菌に感染する可能性が高いため注意が必要です。
男性と女性、性別によって歯周病リスクは変わりますか?
女性ホルモンが歯周病菌を増加させたり、歯肉の炎症を悪化させたりするため、男性と女性では、女性の方が歯周病になりやすいといえます。特にホルモンバランスが変化する思春期や妊娠・出産時、さらに唾液の分泌量が減少する更年期は歯周病リスクが高くなるため、注意が必要です。
歯周病になりやすい人の特徴などはありますか?
歯周病は細菌の感染によって起こる炎症性の歯科疾患ですので、極端なことを言えば、お口の中に歯周病の原因菌がいなければ発症することもありません。しかし、仮に細菌の数が一緒であっても、歯周病になりやすい人となりにくい人というのが存在します。例えば、歯ぎしりや食いしばりが癖になっている方、タバコを吸われる方、歯並びが悪い方、糖尿病の方、ストレスが多い方、栄養が偏っている方などは歯周病リスクが高いといえます。
歯周病は急に症状が現れることはありますか?
歯周病はSilent disease(サイレント ディジーズ=沈黙の病気)とも呼ばれ、虫歯のような痛みなどがなく静かに進行します。そのため、自覚症状を感じた際にはある程度、進行している可能性が高くなります。歯周病を発症、悪化させないためには、日々のケア・定期的な検診がとても重要となります。
歯周病は何歳位から起こるのでしょうか?
歯周病は細菌の感染によって生じる病気です。歯周病は大人の病気だと思われがちですが、歯周病の初期段階である歯肉炎は幼少期から起こる可能性があります。幼少期からきちんと歯のケアを行い、定期検診やクリーニングを受けて歯周病の予防に取りくみましょう。
歯周病になるとなぜ歯茎から血が出るのですか?
歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に歯垢(プラーク)や歯石が蓄積すると、その部分に細菌が繁殖するため、歯茎が炎症を起こします。歯茎の炎症がさらに悪化すると、歯磨きなどの刺激によって出血しやすくなります。
歯石除去はどれくらいの頻度で行うが良いのでしょうか?
歯石の付着量は歯質や歯並び、ブラッシング方法などによって変化するため、患者さま毎に適切な頻度は異なります。おおよその目安としては年間に3~4回位が良いと言われていますので、担当の歯科医師と相談しながら、定期的に歯科検診・歯のクリーニングを受けましょう。
喫煙者は歯周病になりやすいというのは本当ですか?
煙草には多くの有害物質が含まれています。それらの有害物質によって血流が悪くなると、口腔内の免疫力が低下し、歯周病菌などの細菌が繁殖するため、歯周病リスクが高くなります。煙草を吸う方は吸わない人に比べ、約5倍も歯周病になりやすいといわれています。
習志野市津田沼で歯周病予防・歯周病治療をご希望の方へ
徳壮会新津田沼歯科クリニックでは、患者様の大切な歯を1本でも多く歯周病から守るため、様々な対策を行い、歯周病予防をはじめ、早期発見・早期治療に努めております。習志野市津田沼で歯周病予防・歯周病治療をご希望の方は、ぜひ一度当院までお気軽にご相談下さい。